OMDで電子観望もどき(2)短縮光学系 デジカメで電子観望!? pic.twitter.com/uPe4b1F6ir— やまのん (@_yamanon) August 1, 2024 OMDのライブコンポジットを利用して35cm主鏡の電子観望もどき(単にOMDをつけただけ)に利用してる。星団はLVブーストでも見れる(※そのままでは暗いので 像の流れには目を… トラックバック:0 コメント:0 2024年08月01日 天体写真撮影 続きを読むread more
月と土星の接近(土星食は曇り) 予報からまったく期待してなかった土星食。接近もだめだろうと思ったら予想外に晴れて見て撮れた。土星だとわかる姿で画角になんとかおさまった。ただ4時前には曇って今回はここまで。 土星食は雲の中・・・たとえ晴れ間があっても、透明度が悪く雲がちで条件は悪くて見えなかったと思う。昼間の土星食は、スッキリ快晴じゃないと見れない。 1… トラックバック:0 コメント:0 2024年07月25日 惑星 天文現象 続きを読むread more
今シーズン(2024)の土星 今年一番環が細かった6月下旬よりシーイングが良くそれなりの画像が撮れました。深夜のおきてる時間帯の高度があがってきて見やすくなったからでしょうけど(朝起きは苦手)。 ほんのり光芒さんによると6~7月が 環の消失のある来年より細く見えるという衝撃の事実(^^; があるので細い土星の環を早めに撮っておきたかったので一安心(笑) … コメント:0 2024年07月20日 惑星 続きを読むread more
宵の空の二つの彗星(13PとC/2023 A3) 2024/06/29 20:38 60秒×20 ISO1600 miniBORG60ED ×0.85(f298mm F4.9) EOS Kiss X9i改 今が旬のオルバース 彗星(13P)miniBORG60でも小ぶりだけどしっかり写りました。 2024/06/29 20:35 60秒×20 ISO1600 主… トラックバック:0 コメント:0 2024年06月29日 彗星 続きを読むread more
雲間のオルバース彗星( 13P) 2024/06/26 20:55 60秒×6 ISO1600 主鏡35cm ×0.75(1575mm F4.5) Canon EOS Kiss X9 20時半頃からレリーズしたけど晴れたのは6コマだけ(^^; 副境FC125で見てるととなり6等星より暗くかすか。雲越しなので一部しか見えてないからだろうけど? 予想光度6.3… トラックバック:0 コメント:0 2024年06月26日 彗星 続きを読むread more
Sky‐Watcher AZ-EQ AVANTのインプレもどき 自宅ではBORG片持ちフォーク式赤道儀を修繕しながら使ってる。ミニボーグを窓手すりにのせて使うのでこのくらいがちょうどいい(ベランダからより窓手すりのほうが天頂付近まで見えるから)。 後継機を選ぶならミニボーグ用だからケンコーのKDSマウントII(生産中止だけど在庫がある)あたりかなと思ったけど77ED+BU-1(天プリ・ファイン… トラックバック:0 コメント:0 2024年06月23日 初めての天体望遠鏡 天体写真撮影 スマホで天体写真 続きを読むread more
月をかすめるアンタレス 20日の日没前にアンタレスの通過(東京以西ではアンタレス食)が見られました。曇っていてだめかなと思ったらほぼ最接近の時間帯に晴れました。食にならないけどここまで接近してると面白い&数分ずれてもいいから気が楽(笑) 10分もしないうちに雲間のおぼろ月にいいタイミングで晴れてくれました。 今日は1日中晴れの予報なんですが、午… トラックバック:0 コメント:0 2024年06月20日 天文現象 天文台通信 続きを読むread more
「第13回星の村天文台 星まつり2024」(ダイジェスト版) 「星の村天文台まつり」を今年も見てきました。あぶくま道が滝根ICまで伸びたので若干だけどアクセスが楽になってました(ただしベニマルによれないので食料買い出しは不便) ラベンダーがもう咲いてるのに驚く。ラベンダー園は開園(翌週15日から)なのでかなり早めで6月上旬は初めてのことかも? ちなみに夜の気温は結構冷え込んで初日… コメント:0 2024年06月07日 続きを読むread more
BORG片持ちフォーク式赤道儀の樹脂ワッシャーの自己修理 長年使ってたBORG片持ちフォークが壊れたのは数年前。水平微動の軸を押さえている樹脂製のワッシャが劣化して脱落。垂直微動側のワッシャは残っているけど風前の灯火。このプラワッシャがないと微動ツマミを半回転回さないと歯車が回らない(アソビ大の状態)使えるけど素直に動かないので非常に歯がゆい。分解して直したいところだけどかなり特殊な作りで… トラックバック:0 コメント:0 2024年06月04日 初めての天体望遠鏡 続きを読むread more
紫金山・アトラス 彗星(C/2023 A3) 初観 2024/05/29 21:06 60秒×20 ISO3200 主鏡35cm ×0.75(1575mm F4.5) Canon EOS Kiss X9 紫金山・アトラス (C/2023 A3)彗星を初観。まだ写真的彗星かと思ってたら眼視(35cm)で尾がしっかり見えていた。この日見てた13Pよりひと回り以上小さく暗いけどす… トラックバック:0 コメント:0 2024年05月29日 彗星 続きを読むread more