天文年鑑・星空年鑑2025

藤井 旭の天文年鑑 2025年版: スターウォッチング完全ガイド - 相馬 充 今年も年鑑の季節。藤井さんの年鑑も継続されて発売されてる。毎年12月頃だったけど今年は11月中に発売されてたのね(^^; 天文台で使ってるASTROGUIDE 星空年鑑2025も入手。ユーザー登録でもらえるGoogleカレンダー用icsファイルが地味…
コメント:0

続きを読むread more

冬の超大三角

今年の初冬は冬の大三角を伸ばしたところに木星と火星がいるので冬の大大三角/超大三角形を作っています。数十年に一回くらいしか見れない超大三角です。12月中旬頃から形が崩れ始めてしまうのでのでいまのうちにぜひどうぞ。なお4月頃に再び超大三角を作ります。(このあと惑星の逆行で形が崩れて、順行で今の位置に戻ると超大三角になります。その後はそ…
コメント:0

続きを読むread more

2つの星団と並んだ紫金山・アトラス彗星

2024/11/11 18:21 120秒 ×12 ISO1600 F4 Sonnar T* 180mm F/2.8 STARRY NIGHT Canon EOS Kiss X5 づっと彗星のテールエンドのあった2つの星団(Mel 210とNGC 6633。へび座の二重星団とも。まばらなので双眼鏡むけ対象。7°でちょうど2つ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

花火と紫金山・アトラス彗星

2024/11/03 18:04 F2.5 15秒 ISO800 Σ18-35mm F1.8 EOS Kiss X9 紫金山・アトラス彗星も固定撮影ではそろそろ終わりなので、豊秋花火を見ながら撮ってみるかと浅川の城山(打ち上げ場所の近くの農道で花火を大きく撮ると彗星が小さいすぎるかなと離れた城山にした。ついでに夜景と彗星が撮れ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

10月最後の紫金山・アトラス彗星

2024/10/30 18:17 F2.2 30秒×8 ISO800 Σ18-35mm F1.8 EOS Kiss X9i改 10月最後の紫金山・アトラス(翌日は雨天)10月13日から始まった夕空シリーズだけど見事に晴れなかった。ここまで天気の悪い10月もないくら(なんか9月の長雨がずれ込んで延長したような・・・)気温も高いし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

下郷で紫金山・アトラス彗星

曇りの予報でだめそうな天気なので、下郷町の観音沼で紅葉ライトアップにでかけた。 もしかしたら晴れるかもと軽めの機材の準備はして行った(双眼鏡3・カメラ1) 予報外に晴れてる! が彗星が見えだす頃には彗星の方角だけ雲が取れなかった(T_T) ちらっと見えたと思ったらその一瞬だけで、彗星の方角だけ全然晴れない晴れない。霧が…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

物語のある月の図鑑

「物語のある月の図鑑」のエンドロール?に採用された管理人の写真です。 ラストを飾るので喜んでいいのか微妙なところ(^^; とりあえずほぼクレジット抜きでどうぞ。 「物語のある月の図鑑」は 月にまつわる小ネタ(神話や伝説)を広く浅く素敵な月な写真とともに紹介されてます。 月の観望会の小話にちょうどいいかも? 物語のある…
コメント:0

続きを読むread more

紫金山・アトラス彗星のテイルシャドウー

2024/10/21 19:12 F2.5 30秒×8 ISO1600 Σ18-35mm F1.8 EOS Kiss X9i改 天気予報で晴れそうなのは会津方面だけなので、マイフィールドをあきらめて下郷方面(前日の予想だと県北が晴れそうで磐梯あたりかなと思っていた)・・・甲子のあたりはなぜか晴れてる。ここで地元(福島県南)の名…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more