アトラス彗星 (C/2024 G3)初観。 2025/01/14 16:45(日没前) ISO400 A-2/3 35cm×0.75(1575mm F4.5)EOS Kiss X9 ※円内は同ミリ数で金星。彗星の光芒はかなり淡いのがわかる。 正月明けにコロナを罹患。なんとか隔離明けが近日日に間に合った。 2025/01/14 11:20 36ED ×1.1 (… トラックバック:0 コメント:0 2025年01月14日 彗星 続きを読むread more
初積雪 初雪は今シーズンは遅く12月だったけど積もるほどふらず昨晩初積雪になりました。 今夜も雪の予報です。四分儀は無理そう(^^; 最新の気象情報やライブカメラで道路状況を必ず確認してからお出かけください。冬季の鹿角平はノーマルタイヤで来れる場所ではありません。 ●県南地区道路状況/ライブカメラ [福島県] 地区別カメラリ… コメント:0 2025年01月03日 冬期情報 続きを読むread more
a Happy New Year 本年もよろしくお願いいたします。 巳年なのでベタにへび座です(^^; へび座はへびつかい座の一部と思われてる損な星座ですが、 頭部と尾部の2つに分かれる珍しい星座です。 見ものは頭部のM5球状星団と二重星のδ星くらい(^^; 昨年は紫金山アトラス彗星が大彗星になってへび~へびつかい座を通過しました。 ということは今年… トラックバック:0 コメント:0 2025年01月01日 天文台通信 続きを読むread more
スピカ食2024.12 miniBORG71FL ×1.4 f560mm F8.2(潜入は×3デジタルズーム) EOS KissX9 1/30 潜入ISO800 出現ISO1280 12月の食×4全部見れました。こんなに連チャンで食を見たのは初めて。 土星食に始まり海王星食、雲が多くて各食は見てないけど、プレアデス星団に入り込んだ月は見て撮れたす… トラックバック:0 コメント:0 2024年12月25日 天文現象 月 続きを読むread more
ふたご座流星群とすばる食 BORG-P25×25mm+Pixel 2024.12/13 22h50m ふたご座流星群の極大日の14日未明にすばる食がおきた。極大夜の13日は晴れから雲多め&通院検査日で疲れてしまい仮眠をとってすばる食とふたご群を眺めようと算段したら見事に晴れなかった(´;ω;`) 2024/12/14 3:11 1秒~1/60多… トラックバック:0 コメント:0 2024年12月13日 続きを読むread more
さよなら紫金山アトラス彗星(C/2023A3) 2024/12/09 18:48 60秒×11 ISO1600 主鏡35cm ×0.75(1575mm F4.5) Canon EOS Kiss X9 海王星食後も晴れてたので紫金山アトラス彗星。おそらくこれがラスト見だろう。 9等級なのに主鏡ではっきり見えて驚く。尾を伸ばした彗星らし姿で尾の輝面光度がかなり高い。M57リ… トラックバック:0 コメント:0 2024年12月09日 彗星 続きを読むread more
海王星食2024 撮影観望記 海王星は暗くてKissのムービーじゃ映らないので、OMDのインターバル撮影の動画。 前日の土星食に続いて今日は海王星食。海王星食を見るのは多分初めて。暗すぎてあまり見る気にさせない惑星食(^^; 約7.8等の海王星は35cm主鏡でも小さな円盤状に見えてなんとか惑星だなと認識できるレベル。上弦近い月で暗縁潜入なので見やすいはず(… トラックバック:0 コメント:0 2024年12月09日 天文現象 続きを読むread more
土星食2024.12/8撮影観望記 2024.12/08 潜入開始18:23:06 潜入終了18:42:41 出現開始19:00:39 出現終了19:01:59 ※環の先端出 18:59:50 終19:02:45 出現は環が立っているため本体の食より約50秒よけいにかかる。 等倍速なのでかなりゆっくりと土星が隠れていきます。 眼視では非常に面白い眺めですが… トラックバック:0 コメント:0 2024年12月08日 天文現象 続きを読むread more
【冬季情報】 夜間走行は凍結に注意が必要な季節になりました。 最新の気象情報やライブカメラで道路状況を必ず確認してからお出かけください。冬季の鹿角平はノーマルタイヤで来れる場所ではありません。 ※新月期の積雪情報はこのブログでできるだけお知らせします。 【冬季情報】 標高700mの鹿角平では例年は11月中頃に初雪。本格的な積雪は1… コメント:0 2024年12月02日 おしらせ 冬期情報 続きを読むread more
木星の白い嵐 2024.11/30 0:43 MPEG4 ISO800 1/80 KissX9 主鏡35cm(f=2100 F6)×24mm(Hp8~24mm) 南赤道帯(SEB)の◯で囲んだ部分は巨大な雷雨だそうで白い爆嵐がおきているらしい。 これはかなり珍しい現象で前回は8年前の2016~17年におきた(気が付かなかったな(^^… トラックバック:0 コメント:0 2024年11月30日 惑星 続きを読むread more