鹿角平天文台・35cm主鏡の電子観望もどき(単にOMDをつけただけ) 鹿角平天文台は3.5mドームと狭く密になるので、コロナ禍で観望会がほぼ絶望的。昨年はドームは1組限定で対応した。イベントは野外で星座解説と電子観望をおこなった。キャンプ場にある当台では、電子観望があまりなじまないなと思った。天体でなく星空を楽しみたいという人の方が多いし、そのついでに天文台の大きな望遠鏡をのぞいてみたいというのがある。(… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月06日 天文台通信 天体写真撮影 続きを読むread more
天体観測用ライトSG-L02 ビクセンからでている天体観測用ライト。5千円以上と高いので、躊躇してたんだけど世界一暗いライト(笑)に惹かれて買ってみたら大正解。電球色のヘッテンが欲しかったのと、初代の電池からリチュウム。ライトの切り替えなどが変更になって使いやすく便利になったのが決め手。 その一つが点灯の仕方。スイッチ一個で兼用しているモデルの場合は、白・… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 天文台通信 初めての天体望遠鏡 天体写真撮影 続きを読むread more
ナノトラッカーで望遠撮影。 ナノトラにアングルプレートを追加したので、望遠レンズでの撮影を試してみた。 非常にバランスが良く望遠レンズでも撮影の歩留まりがよくなっていた。 前回の結論は「過度の期待や欲張った使い方は向いてない。広角~標準レンズでで30秒~1分程度でふんわり撮るが吉」で、基本的は変わらないけど、アングルプレートを加えることで、望遠撮影の半… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月14日 天体写真撮影 続きを読むread more
ナノトラッカーの極軸合わせ用プチ改造 ナノ・トラッカーの記事でわかりづらいパテで作ったパン棒受けの拡大。パテをこねて三脚部にひっつけて、(パン棒に接着しないように)上からテープを張って、北極星を導入して形を整えて固まるまで放置。(北極星がわからない場合は、分度器で北緯角度の箱を作ってカメラ台座にのせて水準器でだしてもOK)。 撮影時は、三脚の水平をだしてパン棒を当… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月09日 天体写真撮影 続きを読むread more
コンパクト赤道儀「ナノ・トラッカー」 ナノトラ+アングルプレート。 手のひらに収まるサイズのコンパクト赤道儀? の「ナノ・トラッカー」。 この手の物は広角で30秒程度でふんわり撮るのに適してるから、 買う気はなかったんだけどつい(^^; CD-1だってあるし・・・でも・・・いやここまで小さいと手軽い持って歩けて普通のカメラ三脚で使えね? ポラリエだと魔改造オ… トラックバック:1 コメント:0 2012年07月12日 天体写真撮影 続きを読むread more