鹿角平★星空とロマンとの出会い2022は中止となりました。 8月12日(金)・13日(土)19時半~21時に実施予定でした 鹿角平★星空とロマンとの出会い2022★満月と流星群は 県内感染状況の悪化にともない中止となりました。 一般開放は、不特定の人が出入り+天文ドームが3.5mと狭いなどから実施を見送りました。 イベント開催を楽しみにしてくださった皆様には、急なご案内となりご迷惑を… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月28日 お知らせ 続きを読むread more
LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOの星像 LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOがいつの間にか生え(^^; ネットを漁っても星像詳細がわかる画像がなくて(値段が値段だし)で躊躇してたレンズだ。早速 星を撮ってみた(ナノトラで追尾。露出はなるだけ合わせた)。 F2.8が境界で写りが変わる。開放でかなり星がにじむ。青ハロは皆無で驚く。滲んでいてもガリレオ… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月17日 天体写真撮影 続きを読むread more
SUPERアイピース用のスマホアダプターを作る スカイウォッチャー望遠鏡の付属品のSUPERアイピースがなかなかなの見え味で侮れない。アイポイントは短くて(ベタ付けで撮れるので)スマホ天体撮影にも適してる。 P130は接眼部にM42ネジが切ってあるけどTマウントをつけてもピントが出ない(直焦点撮影ができない)。コリメート撮影もカメラアダプターを介すとピントがでない(ストッパーもない… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月13日 スマホで天体写真 続きを読むread more
VIRTUOSO GTiのアライメント 適当なアライメント(ワンスターアライメント)でスマホで撮影してみた。思っているより追尾してない。同じように適当なアライメントしたAZ-GTiよりブレが大きい。水平・北を精度良くしないとだめなのかな? 追尾精度はこんなもんなのかな? やはりスリースターアライメントできっちりあわせるようなんだろうけど、ベランダからだとそうはいかないん… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月12日 初めての天体望遠鏡 スマホで天体写真 続きを読むread more
P130 VIRTUOSO GTi を使ってみた。 コロナ禍で観望会がないと天文台にいく回数も減っしまい、自宅でお手軽観望+撮影用に自動導入・追尾経緯台のAZ-GTiの購入を検討してたら値上げのニュース。どうせならMAK90あたりとセットでと見てたら、ドブソニアン型のVIRTUOSO GTiが15cm反射をつけても3万台のアウトレット!干し場が狭くて手すり窓から見るのに三脚のAZより… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月12日 初めての天体望遠鏡 続きを読むread more
さそり座δ星ジュバの食 戻り梅雨で夕立ちの予報なのであまりに期待してなかったさそり座δ星の星食を見ることができました。δ星はほぼ一等星なので月齢11の月にも負けず明るく見えていました。時間どおりにフッと消えました。暗縁が意外と遠いなと(^^; 出るときは低空でかなり揺れてる明縁にもまれながらでてきました。でてくると離れるのが早い早い。 どちらも観測… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月11日 天文現象 続きを読むread more
7月7日晴れ時々曇り(伝統的七夕は 8月 4日です)。 今年は梅雨明けしてる新暦の七夕(たぶん梅雨明けした七夕は初めて)。去年に引き続き晴れました。 なお今年の伝統的(旧暦)の七夕は 8月 4日です。7月7日に見れなくても、月遅れ七夕(8月6~8日)や旧七夕(今年は8月4日)もあるし大丈夫(^^; 文字をいれたこちらの写真はスマホ(Pixel4a)+ダイソーの広角レンズをつけ… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月08日 天文台通信 続きを読むread more
惑星全部見る。 惑星全部明け方の空にみえる6月なんだけど明け方の天気が悪く見ることができない日が続き、6/25未明にやっと晴れ間。この日は金星・月・すばるも並ぶ、明け方惑星ショーのフィナーレ。雲が多くて海王星が写ってるコマが少なくて難儀。水星は完全に一緒には写せない時間帯に登ってくる(天王星・海王星が薄明で写らない)。なんとか時間差で惑星全部写りま… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月27日 惑星 天文現象 続きを読むread more
第10回星の村天文台★星まつり2022(ダイジェスト版) 2年ぶりに星の村天文台で星まつりが開催された。前回の第9回で石川町から引き継いだ名称のSLF/スターライトフェスティバルは終了して、今回から星の村天文台★星まつりになった。 天文台はマスク・消毒・自動検温はあるけど、人数制限はなく通常モードに戻りつつあった。ちなみに鹿角平天文台では星の村より小さなドームなので人数制限中。天… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月08日 天文台通信 続きを読むread more
木星と火星の大接近(6月は惑星全部明け方の空に!) 5月30日未明の空に木星と火星の大接近して見えていました。肉眼でも望遠鏡でも美しい眺めでした。 29日の19時が最接近だったので日曜の朝も望遠鏡低倍率で同視野だったので、それほどの違いはなく(^^; 準標準くらいでも海王星が写るもんだな。6月の惑星全部集合も意外と全部写るかも?(広角でないと入らないから厳しいだろ… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月30日 天文台通信 惑星 続きを読むread more