月出帯半影食2025.3/14

画像

2025/03/14 17:54
絞り優先 A -2/3(1/20s)ISO800
BORG 77EDⅡ ×1.4(f714mm F9.2)
Canon EOS Kiss X9

月食が欠けたまま昇る月出帯食(げつしゅつたいしょく)が3月14日におこった。この日は3.14で円周率からπの日の満月。ついでに3月の満月は芋虫月(ワームムーン・・・なぜか知らないけど北米の呼び名が気象予報士あたりがネタにしてる)。月出帯食は半影でも絵になるので撮りにでかけたら、月の出は鉄塔とぴったり重なった(´;ω;`)
画像

2025/03/14 17:57
A-2/3(1/15s)ISO800
BORG 77EDⅡ ×1.4(f714mm F9.2)
EOS Kiss X9

ファインダー(液晶ビュー)越しでもわかるほど月が変形しながらのぼってくる。部分食終了から約10分で山の端にあがり半影月食の出になったけど春霞のおかげで? 肉眼でも月の出半影月食で上部がちょっと欠けてるというか淡暗いのがよく見えた。残念なのは春霞で地球影がこの日はわからず地球影の中にいる満月は撮れなかったこと。
画像

半影帯はこんな感じでした。月の出の6分後に本影から抜けて部分食は終了している。この時点で高度0.4で山の端からまだ月は出てない。月の出から約1時間で半影帯から抜けた。半影内でも本影から離れるほど通常の月と区別がつかなくなる。肉眼では高度があがるほどわからなくなった。

画像

2025/03/14 18:01
F7 A-1(1/2)ISO200
VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
OMD-E-M5MarkIII


次回の月食は2025年9月8日の皆既月食。ただし平日の未明の1時26分(食最大が3時11分)~4時56分とちょっと見づらい時間帯(^^;

※この記事はYAMANON-BLOGの「月の出半影月食」の撮影日記を再編したものです。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック