2つの星団と並んだ紫金山・アトラス彗星

画像

2024/11/11 18:21
120秒 ×12 ISO1600 F4
Sonnar T* 180mm F/2.8 STARRY NIGHT
Canon EOS Kiss X5

づっと彗星のテールエンドのあった2つの星団(Mel 210とNGC 6633。へび座の二重星団とも。まばらなので双眼鏡むけ対象。7°でちょうど2つが無理なく収まる)とTA彗星が並んだ。10/20と比べるとかなり小さくて遠くなったなとしみじみ。

画像

2024/11/11 18:20
120秒×10 ISO1600
miniBORG71FL ×0.7(f280mmF3.9)EOS Kiss X9

彗星とMel 210を並ばせてみたけどまばらすぎて星団というより天の川のやや濃い部分みたいなかんじ(^^;
眼視では双眼鏡で小さくわかりにくい、FC125や主鏡ではまだ尾が見えていて彗星だとすぐわかる。この月明かり中で存在感がまだある。とはいえ月明かりがきつくなってきた。彗星おっかけは2つの星団と並んでるところで終了だろうな(このあと高度が日に日に低くなるのもある)。

画像

2024/11/11 18:33
60秒×20 ISO1600  LPR (Type 1)
主鏡35cm ×0.75(1575mm F4.5) EOS Kiss X9i改

長きにわたって楽しませてくれた、崩壊論文でマスコミが沈静化したのがよかったのかも(笑) そのせいで10/13は撮るのも忘れて見入ってしまった(まあ明け方の姿が小さかったのもあるけど。天リフさんの中継でかなり良さそうだとは思ってたけど)。

画像

この日は余りの月で土星と月が並んで、主役交代を告げているようでした。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック