星の村天文台ちょいとあつまれミニ星まつり
星の村天文台で「ちょいとあつまれミニ星まつり」が10月の連休にあった(以前の星まつりの日程ですね。連続して台風直撃で以降6月になってる)天文台まつりで、たまたま彗星観察会になったけど、特にブースもイベント等はなくほんとにちょっとあつまれだった。
ちょっと出店は出てた。ブースの位置(駐車場)には観望会をしてくれる人の車を入れて機材を展開してた。昼間は太陽(Hα)を見ていて、夕方は彗星を見るとのこと。ただ混雑激しそうな彗星観察会を外して仙台平に上って見て降りてからだと有志の観望は終わっていたけど、彗星を見に来た人で賑やかだったとか・・・その余波で彗星が沈んだあともドームは混雑していた。
順番までドーム記念撮影用の凸面鏡。これで自分と望遠鏡の記念写真が取れる。これはいいアイデアだなとマネ・・・予算がなく100キンのミニ凸面鏡でやってます(笑) ※鹿角平天文台にはミニステン球とミニ凸面鏡の2つをおいてあります。接写しないと写りませんがお好きな方でどうぞ(^^;
スマホで月。主鏡で月を見てる間に次の人が副境(Vixen SD103だと思った)で月を撮影する感じ。狭いうちではまねできないかな(^^; スマホで月の撮影はどこの天文台でも定番になったな。
なお主鏡で月は副鏡の影やブラックアウトが起こりやすいアイピースなので見づらかった。
普段はやらない土星のスマホ撮影。どうやるのかと思ったらアイピースをのぞかせるだけの力技。かなり難儀で難しい。数分以上かかり途中で諦める人も。
Pixelで星の村天文台で撮った土星
ちょっと真似してみようかなと鹿角平天文台でやってみたけど、かなり根気ないと無理(特に3眼のアイフォンはズームでレンズが変わるので大変)。自分のスマホならいざ知らず、ガイドしてあげてもそううまくいかない。有料で金取らないとやってられない(笑) スマホで月を自分で撮れた人にやってもらったけど5分くらいでギブアップしてた。
土星をなんとか撮れて帰路についた。
この記事へのコメント