惑星パレード。暮の夕空に惑星全部そろってたので全部見て撮ってみた。

画像

暮の夕空に惑星全部そろってたので全部見て撮って一枚に。
海王星(7.9等 視直経2.3") より明るくて見やすいガリレオ衛星で最大のガニメデ(4.6等 視直径1.82″)もついでにいれといた。木星のガリレオ衛星は4.6~5.7等(1.82″~1.02″)でどれも海王星より見やすい(^^;

画像

難しかったのは海王星。前日に魚眼で撮ったけどなんとか写った程度でノイズぽいけど魚眼でも写るみたいだけど露出を伸ばすと水星・金星が飛んでしまう・・・というのことで翌日にガイド撮影で多段階露出コンポジット(HDR。固定でやると歪で合わない)で確実に写ってるのを確認。惑星全部を一枚に収められた。
画像

全周魚眼では無理だろうと思ったけど天王星は写った。海王星は微妙な位置にノイズ・・・たぶん写ってないな。

画像

月と水星・金星が並ぶ25日に撮りたかったけど雪で撮れず。翌日に月は離れたけど綺麗な夕景だった。
ちなみに水星の上には冥王星(金星と水星の間隔と同じ程度離れて)もいる。光度 14.5等で写らないし見れないので惑星のままだったら、惑星全部見る/一枚におさめるは不可能だった(^^;

画像

27日は月と土星が並んでた。

画像

29日は月と木星が並んでた。この日は金星と水星の最接近だけど雲多く見えず。30日は横並びで、金星を目印に水星を見つけるのは大晦日~元旦くらいまでで惑星全部見るチャンスははこのあたりまで(水星が見づらくなる)。次のチャンスは39年後らしい。

画像

月は来年1/1~2に天王星と3日は火星と接近して見えます。



金星・水星は低すぎて大気収差で色分解して見えてます。金星はまだ丸い形なのが残念。水星は5日月の形なんだけどシーイングが悪すぎて丸くないのが分かる程度。土星は環や木星の縞模様も冬にしてはよく見てます。海王星は暗すぎてKiss+主鏡+24mmのコリメートではかなり微か。編集時に明るくしています。ガリレオ衛星の方がよっぽど写ります(^^; 天王星は思っているより明るく円盤像がよくわかります。火星は模様とよく見ると極冠らしきものも写っています。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック