パンスターズ彗星 (C/2017 K2)とM10・M12

画像

2022/07/20 21:26~
120秒×9 ISO3200
miniBORG45ED ×0.7(210mm F4.6)
Canon EOS Kiss X9

パンスターズ彗星 (C/2017 K2)がM10(6.6等)やM12(6.6等)の2つの球状星団に7/15ごろに大接近してたけど、曇天で見えず。俺の機材で(球状星団だとすぐわかる写りの望遠鏡で。望遠レンズはMF時代の T* 180mmしかないしね)一番短い45EDの写角に入ってるうちに撮りたいな・・・やっと20日の宵に晴れてとることができた。

画像

2022/07/20 21:28~
主鏡35cm ×0.75TS(1575mm F4.5) OMD-EM5MarkⅢ
60秒×15 ISO3200 彗星核Σコンポジット+恒星暗レイヤー

主鏡で光芒状。天文台のアトム11×80双 4.5°で3天体がギリギリ同視野なので、その方向にむけてみると明るい!とおもったらM10でした。やや暗くM12。彗星が入ってるはず・・・見えず。しかたないのでM天体をはずして彗星の位置を中央にしてやっと見えた。かなり見ずらい。主鏡で光芒状。主鏡では初見。七夕の日に13cmの自動導入テストで入れてみたら思いの外明るい光芒で驚いたけど、あまり光度変化はなさそう。今は徐々に明るくなっていく時期だしね。最盛期(近日点)は12月で日本では9月頃までしか見えない(残念!)。写真に撮ると勾玉状。もっと露出をかけると2本でてるのかな?(ステラで見ると主鏡でとった写真だとイオンもダストも上に尾が伸びてる) 色味は薄い。

画像

2022/07/20 20:59~
LAOWA 25mm F0.95  OMD-EM5MarkⅢ
F2.8 60秒×10 ISO800

この後のパンスターズ彗星 (C/2017 K2)と接近する天体(彗星は8月は8等級)
8/2 M107球状星団(8.1等)と2゚29まで接近 APSで300mm前後かな?
8/22 βSco(2.5等/二重星)アクラブと0゚42の大接近
8/31 δSco (2.2等)ジュバと 0゚34'の大接近

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック