久々に快晴の観望会(^^;
今年は完全予約制の少グループのみで観望会を開催していますが、夏から週末に晴れが少なくて久々に快晴の観望会になりました(^^;
このまま疫病も治まって以前のように天文ドームが空いてれば見れる状態に来年あたりは戻れたらいいのだけど。
この日の気温は5°と秋を通り越して冬。鹿角平天文台は標高700mですこれからの季節はしっかり防寒してください!
好評のスマホで月の撮影。興味のあるかたは参考にこちらもどうぞ→超簡単!スマホ望遠鏡アダプターの自作。
月も撮れるなら土星や木星も撮りたいでしょうけど、月と比べるとかなり難しい。まず導入できないし露出補正とかカメラを理解してないと難しい・・・撮影会用のスマホアダプターはあるんだけどセッテングが煩雑で観望会ではちょっと間があきすぎる。観望会終了後に試したのが高倍率+デジタルズームで大写し。
高倍率なので導入が楽になるように筒先にライトをいれて照らしてみた。これが思っているより効果的だった。
さらにデジタルズームで惑星を強拡大して惑星面にタッチで露出補正内で惑星面も写るようになった。この方法が他の人も簡単にできたなら、月以外もスマホで簡単に撮れそうだけどスマホのUIが多種多様で把握できないんだよな。スマホ撮影で最初にやってもらうのがライト(フラッシュ)オフだけど分らないって言う人多いからな(^^;
観望会が終わってからも土曜とあって星見広場に上がってくる人が何人かいた。写真を撮る人も多いけどただ星を見に来る人とか月光浴の人もいて、星の楽しみ方も変わってきている気がする。昔は星を見るなら望遠鏡とかが必要なんでしょう? なんて言われてたから。
この記事へのコメント