水星食

画像

2013/12/02 5:34
絞り優先A +0.3(10s) ISO400
miniBORG 60ED ×1.4(f490mm F8.2) OM-D/E-M5


今朝は低空で水星食が見られました。
天文台の向こうの丘に昇って月の出を待ちました。
赤い細い月に耀く水星がくっついて昇ってきました。
見ていても美しい眺めでした。
潜入5分前になって月が昇らず
鹿角平じゃ無理かもと思っていたのでドキドキでした。
海まで行こうかなと思ったけど、徒歩10分のオメガの丘の方が近いし(爆)
なので機材はミニボーグ+ポタ赤+カメラ+双眼鏡だけ(^^;

画像

5:36(潜入直前)
絞り優先A +0.3(10s) ISO400
miniBORG 60ED ×1.4(f490mm F8.2) OM-D/E-M5


水星がくっついた状態がしばらく続きました。
月の中で水星が輝いている用に見えました。
いつ潜入したかわからない感じです。
いつまでも白く輝く部分があるようでした。

画像

6:36(出現直後)
絞り優先A-1(1/320s) ISO200
FC125(f=1000 F8) OM-D/E-M5 ドラマチックトーン


出現は突然、フッと現れてしまいました。ほとんど恒星と変わりない感じです。

とりあえず速報。
動画はのちほど。
miniBORG 45ED(×0.85 f255mm F5.6)で薄明中の空でと思っていたら
思ったより透明度が悪く、薄明が写らずちょっとダメっぽい動画ですが(^^;

そんじゃ寝ます(爆)

PS:動画を追加


潜入:miniBORG 45ED ×0.85(f255mm F5.6)+KissX5
付属ソフトで拡大。固定撮影。オメガの丘にて
出現:FC125(f=1000 F8)+OMD-EM5 鹿角平天文台で追尾撮影


ノイズだらけですが(^^;
薄明中だからもう少し写るかと思ったんだけど
選択を誤った

出現はノイズのような白い点が水星。
たぶんどれだか判らない(^^;
眼視では綺麗に見えてました。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 有明の月

    Excerpt: なんの変哲もない月齢28の細い月のようですが、 実はこの月の後ろには水星がいます(^^; Weblog: ぴんぼけ日記 racked: 2013-12-02 23:19