もうすぐ月は沈んでしまうけど、月面
Ⅹが見えています。
小口径でもよく見えますよ。
miniボーグ60+PL25+CaplioGX100 トリミングズーム1Mサイズ連写&レジスタックス月のこの辺です。
PS:
月の欠け際は光の具合で、あ! と思う地形が時々浮かび上がる。月面Ⅹもそんな地形。並んだクレーターの絶妙な高さと光が作り出す。同じ月齢ならいつでも見えるかというとさにあらず。月がわずかだけど東西・南北方向にいわゆる首ふり運動をしていて、安定して同じ場所が見えていない。なので同じ月齢でも欠け際の地形が微妙に違って見える。まあだからこそ月は見飽きないのかも知れないけどね(^^;
この記事へのコメント
まあ見えないけど、月になぜか「たいぞう(Taizo)」「れいこ(Reiko)」「よし(Yoshi)」という地名があるらしいです。(^^; あとはオニヅカとか天文・物理学者の名前もおおいですね。
あと首振り運動で普段は見えない、裏側の一部を見るとか。
星を見るのには憎らしい存在でしたが(爆)
最近はまた興味深く見れるようになりました(笑)