惑星パレード。暮の夕空に惑星全部そろってたので全部見て撮ってみた。 暮の夕空に惑星全部そろってたので全部見て撮って一枚に。 海王星(7.9等 視直経2.3") より明るくて見やすいガリレオ衛星で最大のガニメデ(4.6等 視直径1.82″)もついでにいれといた。木星のガリレオ衛星は4.6~5.7等(1.82″~1.02″)でどれも海王星より見やすい(^^; 難しかったのは海王星。前日に魚眼… トラックバック:0 コメント:0 2022年12月30日 惑星 天文現象 天文台通信 続きを読むread more
クリスマス寒波 新月期の週末ですがクリスマス寒波で降雪中。道路にも積雪。積もった雪は長く凍融を繰り返すので路面の凍結に注意が必要(今夜も雪の予報で来る人はいないと思うけど)。 ●県南地区道路状況/ライブカメラ [福島県] 地区別カメラリスト →県南 上記HPから、鮫川村青生野が鹿角平に一番近いライブカメラです。 北側のR349鮫川村(強滝)… コメント:0 2022年12月24日 冬期情報 お知らせ 続きを読むread more
ふたご座流星群2022 ここ数年は極大夜に晴れないことが多いふたご座流星群。季節の変わり目の雨季(山茶花梅雨)がずれて12月まで食い込んでる感じがするのは気のせいかなと、過去ログを見てみると去年2021年は晴れ(余月)。20年は曇り(月なし)。19年は曇り(ほぼ満月) 18年は小雪(上弦)と、晴れてる方が珍しいという悲しい結果。夏のペルセは曇られる(特にヤ… トラックバック:0 コメント:0 2022年12月23日 続きを読むread more
天気が崩れる前の好シーイングの夜 南中時に大シルチスが見頃(2022/12/21未明)なので天文台に行き望遠鏡を向けてみたらかなりよいシーイング。北極冠と派手な模様の大シルチスがよく見えた。天気の崩れる前の好シーイングというやつですかね? 昔から好シーイング夜と言われてるのが、(1)天気が安定するの春から夏(2)移動性高気圧が通り過ぎて天気が崩れる前夜・・・高気圧の… トラックバック:0 コメント:0 2022年12月22日 天文台通信 天体 続きを読むread more
ZTF彗星(C/2022 E3 ) 初見。 2022.12/21 2h50m~ 60秒×10 ISO3200 主鏡35cm×0.75TS(1575mm F4.5) EOS Kiss X9 ZTF彗星のツイートが賑やかになってきたので、そろそろかなと主鏡を低いけど向けてみた。 楕円の光芒でパッとしないなというのが第一印象(登りたてだし)。 高度があがると八等級としては… コメント:0 2022年12月21日 彗星 続きを読むread more
簡易遮光板 町中で星を見る時に外灯などの光が直接目に入ると、闇に目がなれず天体が見ずらい。車の影とか建物の影とかに入ると見やすくなる。また帽子やフードを深くかぶり遮光するようにしてるけど遮光板もあるとちょっと便利。 自宅で星を見る時は防犯灯が眩しくて(写真のようにスマホでもよく写るレベルの明るさ)しょうがないので、 スマホホルダーと黒厚紙で… コメント:0 2022年12月19日 初めての天体望遠鏡 天文台通信 続きを読むread more
今夜(12/08)は火星が衝でコールドムーン(12月の満月)と接近 12/8 01時ごろ今朝未明の月と火星。下にアルデバラン。筒先の左にベテルギウス(この3つの星でこの冬限定の赤い三角を結べます)。 今夜が火星が衝でコールドムーン(寒月。12月の満月) 満月は昼間の13時なので昨夜の月もほぼ満月(^^; 皆既月食から1ヶ月もたったのね。 冬場にしてはましなほうだけどシーイングが… コメント:0 2022年12月08日 天文台通信 惑星 天文現象 続きを読むread more
SIGHTRON SIIBL1242(12×42mm防振双眼鏡)を使って見た。 かなり昔にSLFでCANONの防振双眼鏡を覗いた時はかなり驚いたけど値段とがね・・・いつかは一台は欲しいとは思っていたけど、サイトロンの12×42mmの展示品割引につられてついポチってしまった(^^; 独特の形をしていて、通常の双眼鏡の様に両手で包む感じでなく、カメラのように片手添え&片手で包む感じで持ったほうが安定がいい(この持… トラックバック:0 コメント:0 2022年12月01日 初めての天体望遠鏡 天文台通信 続きを読むread more