秋の赤い三角形2022(火星・アルデバラン・ベテルギウス) この秋限定の赤い三角。火星は10月30日に留でほぼ二等辺三角形を作りました。このへんは「赤い輝星の二等辺三角形(ほんのり光芒)」に詳しい。 火星は留(りゅう)以降は逆行へと転じてアルデバランの方に寄っていくので、いまのうちに留意して見憶えておいてください。1週間くらいでも変化に気がつくはず(たぶん) 綺麗な二等辺三角がくづれて… コメント:0 2022年10月31日 惑星 続きを読むread more
村の美景写真ワークショップ2022 鹿角平天文台編(2022/10/21) 村の美景写真ワークショップ2022の2回目は鹿角平天文台編(1回目は村内のホタル星景)。うまくいけば流星も写るかもとオリオン座流星群極大日にあわせた日程。 なんと今回の受講生は全員女性。北山先生の人徳でしょうか? それとも女性は星景を撮りに行きにくいので講習会なら安心というのもあるのかも? それにしても機材がもう初心者向け… コメント:0 2022年10月24日 星景 天文台通信 お知らせ 続きを読むread more
秋の二重星 秋の代表的な二重星を独断でセレクト。夏のアルビレオも入ってますが、鹿角平天文台のニュートン反射は天頂は身長170以上でないとのぞけないので低くなる秋のほうが見やすいからです。また低いと瞬きも大きくて離れてる二重星のなら動画的にきれいです(^^; ★アルビレオ(はくちょう座β星) 天上の宝石(トパーズとサファイヤ)と言われ… トラックバック:0 コメント:0 2022年10月19日 天体 天文台通信 続きを読むread more
高さの変えられる折りたたみ椅子 高さの変えられる折りたたみ椅子なんてぇのがあったので星用にポチった。高さ:6~46cmまで変えられる。ベランダからだと百均の折りたたみイスでよかったんだけど、木星高度が高くて外にでないと見れない・・・遠征・野外用には高さ調節チェアを使ってるけどちょい見には大げさすぎ(^^; 永井興産 高さ調節チェア ホワイト 実用新案取得商品 … トラックバック:0 コメント:0 2022年10月17日 初めての天体望遠鏡 天文台通信 続きを読むread more
霧の季節 秋は霧の季節。昼間からよく晴れて日没とともに冷え込んで風がないと霧になります。窪地状の鹿角平は霧の中。星見広場は運が良ければ霧の上です。写真は霧が迫っていて時々通過してる状況です。 霧がちょっとかかったら恒星環(光環/コロナ)が撮れることも。きれいな虹色で撮れるのは結構レアです。霧で明るくなってしまった星空に埋もれてしま… コメント:0 2022年10月14日 天文台通信 天体写真撮影 続きを読むread more
十三夜(後の名月/栗名月) 10/8(土)は左に木星を従えた栗名月でした。天気予報は曇でまた週末狙い撃ちかよと思いましたが、宵のうちの曇天も夜がふけるにつれ晴れてきました。 コロナ対策で天文ドームでは予約者のみのお月見となりました。来年はコロナ前みたいに開いていれば誰でも見れるように・・・なればいいな。 終わって静まり返ると見事なまでのド快… コメント:0 2022年10月09日 月 流星 続きを読むread more
秋の惑星2022 2022年の秋の星空の注目は惑星。天文台の観望時間(19時~21時)に見頃をむかえた土星と木星(おまけで海王星) 10月は20時頃に南中する土星はまさに見頃。土星に落ちる影や環が何重になってるのもわかります。2025の環の消失に向けて年々環の傾きが狭くなってきてますので、次に来た時にどう違うか見た姿を憶えておいてく… トラックバック:0 コメント:0 2022年10月06日 惑星 天文台通信 続きを読むread more