今世紀最大の木星?

2022.09/26 20h25m P130×スーパー10mm+BORG×2.2プラ Pixel4a (デジタルズーム・マニュアル露出がないから木星を大きくしないとAEで適正露出補正ができないので) このあと残念ながら曇り。貴重な木星なのでスマホお気楽撮影でなく、動画でレジろうかと思ったんだけど・・・スマホ動画だけど(^^; …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

連休不発

前回の新月期の晴れ(8月末)に撮った明け方に昇るオリオン。9月末の今は夜半すぎに上るようになってきました。曇りばかりで見ないうちに星空の季節が進んでいます。 連休前日の16日に久しぶりに晴れて、そば畑と天の川をで夏の終わりの一枚を撮れた。 肝心のシルバーウイークは前半の連休も、後半の飛石連休もどちらも台風通過で観望会は開…
コメント:0

続きを読むread more

ウェブリブログは終了しました。

23年1月末のウェブリブログのサービス終了にともない ウェブリブログの更新を中止し新ブログ(seesaa.net)に移行しました。 現在旧アドレスでもseesaa.netリダイレクト転送されています (転送は2024/1/31まで) ブックマーク(お気に入り)登録の方は早めに再登録をお願いします。 「鹿角平天文台通信」…
コメント:0

続きを読むread more

鹿角平天文台は飲酒後の利用はできません。

鹿角平天文台は飲酒後の利用はできません。 ※酔っ払い観望は厳禁です!  ※飲んだら見れません! 飲酒後の利用はお断りします。 脚立にのっての観望となるため飲酒後は非常に危険なため禁止しています。 また飲酒後は ほろ酔いでも視力の低下や体の固定が不安定となり、見える天体も見えなくなります。 ★小さなお子さん(幼児)…
コメント:0

続きを読むread more

中秋の名月(十五夜と十六夜+木星)

中秋の名月の宵。ススキの河原にでてみれば河川工事でススキなし(令和元年東日本台風で土手が崩壊など)まだクズとかイタドリとかタケニグサが優勢。ススキはかなり少なく月とからめて撮れなかった。 名月と満月が重なった夕方(18時59分に満月)にも撮っておく。シーイングが悪くてぼやぼや。晴れた土曜の夜とあって野営場は盛況(キャンプブ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

月面N

一週間ぶりに晴れて久しぶり月面散歩。もうコペルニクスの夜明けか・・・ん? n? コペルニクスクレーターの上のごちゃごちゃしたカルパチア山脈のところに「N」の文字が見える。その下にちょっと無理やりだけど「I」の文字も。ごーいんに影だけで「ヨ」の文字の影ヨも(「ま」とか「寺」の字に見えるなんてコメントも)。BORG71FLに5mmで月全…
コメント:2

続きを読むread more

今シーズンの木星(見頃は10月下~12月上)

木星の天文台の観望時間(19~21時)での見頃は10月から12月です。 (20時南中は11月中旬。19時南中は12月上旬) 土星が傾いてベガ-アルタイル・土星と・フォーマールがほぼ一直線・等間隔に並んだ「秋の一直線」が山の端にそって見え始めた頃、南の空で巨光をはなっているのは木星です。まわりに目立つ星もないのですぐわかり…
コメント:0

続きを読むread more

土星が見頃です(2022年は9~10が見頃)。

土星が見頃になっています。今シーズンの土星は環の開きが更に小さくなっていて、漫画や絵でよく見るイメージ通りの見え方をしています。 鹿角平天文台の観望時間(19~21時)の見頃は9月~10月です。 (20時南中は9月下旬。19時南中は10月中旬) 夏の大三角のベガとアルタイルを結んで伸ばした先にある明るい星が土星…
コメント:0

続きを読むread more

すばる・火星・アルデバラン

8月の終わりにすばる・火星・アルデバランがほぼ等間隔でのぼってきたので、星の色がでるかなと昔ながらの固定一枚撮りで撮ってみた(^^; 火星は8月にプレアデス星団(すばる)との接近してたけど9月上~中はヒアデス星団に接近。アルデバランと9/7に5°まで接近(双眼鏡で同視野)する。 2022年9月上旬 火星とアルデバ…
コメント:0

続きを読むread more